1. ホーム
  2. 空き家・リフォーム

リノベーション費用を安く抑えるコツは?注意点や使えるローンを紹介

住宅の購入を検討するときに、中古物件をリノベーションして住むことを選択肢に入れるひとも増えてきました。リノベーションをすると住まいを自分好みに作り変えられて、しかも、新築に比べると費用も大幅に抑えることができます。
この記事では、リノベーションの基本的な知識や相場、費用を抑えるコツ、リノベーションに使えるローンについて解説していきます。

リノベーションとは?リフォームとの違いは?

リノベーションとは、既存の建物を改修して建物の価値をあげることです。配管を含めた水回りの位置を変えたりなど大がかりな間取りの変更をしたり、断熱性や耐震性を高めたりして暮らしやすい住まいに作り替えます。
一方、リフォームは壊れたり、老朽化している部分をなおして、もとの状態に戻すことです。
リノベーションとリフォームの違いは、リノベーションは既存の状態に新たな価値を付加する工事なのに対し、リフォームは従来の状態に戻す修復工事というところです。

リノベーションの種類

表層リノベーション

「表層リノベーション」は、床のフローリングや壁のクロスの張り替えなど、目に見える部分だけの工事のことをいいます。
床の張り替えは既存の床材をはがさずに、その上に床材を置くタイプの工事です。大がかりな工事は行わないため費用はあまりかかりませんが、見えない箇所はそのままなので、長期的に考えると高くつく可能性もあります。

スケルトンリノベーション

「スケルトンリノベーション」は、建物の内装を全て壊しスケルトン(骨組み)状態にして作り直す工事のことを言います。
大胆な間取り変更が可能で、キッチン・浴槽・トイレなどの住宅設備や配管、電気配線、床や壁の下地などを新しくするとともに、劣化した箇所の補修もおこないます。工事の規模が大きいので費用が高額になりがちです。

建物別のリノベーション費用相場

リノベーションをする場合、建物のタイプによってどのくらいの費用がかかるのかが重要なポイントです。ここでは、戸建て・マンション・古民家のケースについてそれぞれにどのくらいかかるのか解説します。

戸建てのリノベーション費用相場

戸建てのリノベーションの費用相場はおよそ700万円〜2000万円です。
戸建て住宅は木造住宅の場合が多く、スケルトンリノベーションをするケースが多い傾向があります。
リノベーションをする住宅はたいてい築年数が経っているため、階段のこうばいが急だったり、断熱の施工が甘かったり、土台や柱などが腐食しているケースが多くあります。そのため、基礎や躯体部などの木造建築に強いリフォーム会社や工務店へ依頼するのがおすすめです。

マンションのリノベーション費用相場

マンションのリノベーションの費用相場はおよそ600万円〜1200万円です。
マンションの場合、自身が所有する専有部分を工事することが可能です。共用部分のリノベーションは対象外です。
マンションではとくに水周りの移設に注意が必要です。マンションでは水周り機器の排水の位置と換気ダクトの位置が決まっているため、天井ふところや床下スペースに余裕がない場合は移動が難しくなります。このあたりを事前に確認してから計画を立てましょう。

古民家のリノベーション費用相場

古民家のリノベーションの費用相場はおよそ2,000万円〜3,000万円です。
古民家のリノベーションは、昔ながらの日本家屋のよさを生かしつつ、いまの生活に必要な機能を追加して快適な生活を送ることができるようになるのが魅力です。
古民家は建物の建築面積が大きく、屋根のふき替え、内装の解体費用、廃材処分費用などをした上で、耐震補強や水回り設備の整備を行うことになるので、リノベーションが高額になる傾向があります。

リノベーションする際の3つの注意点

注意点①間取り変更に制約がある

リノベーションはもともとある住宅をベースにするため、新築住宅とは違いさまざまな制約があります。建築物には建物の構造を維持するためにどうしても移動できない柱や壁、配管があります。たとえば、柱や壁をなくすような大幅な間取りの変更はできないこともあります。また、住宅の築年数や劣化状態によっては、リノベーションの内容を変えざるを得ないこともあります。

注意点②工事期間が長い場合は仮住まいが必要

工事中は職人さんが家の中を行き交ったり、工具の音などの騒音が出てしまいます。そのなかで生活をおくるのはストレスがかかります。
数日程度で終わる部分的な工事であれば、仮住まいは必要ないかもしれませんが、スケルトンリノベーションの場合はまったく生活できる環境ではなくなってしまい、1カ月以上は工事に時間がかかるので仮住まいが必要になります。

注意点③追加工事が必要なことがある

工事でフローリングをはがしたら下地が腐っていたり、キッチンを撤去したら水道管がさびて交換が必要ということもあります。
また、解体してみると住宅作りが雑だったために予定通りの工事が行えないということもあるようです。
見積もり段階では確認出来ない部分まで正確に見積もりする事は不可能です。そのため、築年数がたっていたり、湿気がたまりやすい住宅の場合は、追加工事が発生することをあらかじめ想定しておきましょう。

リノベーション費用を抑える5つのコツ

リノベーションで理想の住まいを手に入れるには、多くの予算が必要になることがわかってきました。自分が用意できる資金の中でどうにか希望の住まいに近づけるために、費用を抑えるコツについて解説します。

リノベーション費用を抑えるコツ①いまの間取りを変えない

間取りを変えることはリノベーションの魅力のひとつですが、間取りの変更にはコストがかかります。構造的になくしても問題のない壁であればいいのですが、壁をなくすことで耐震性が弱くなってしまう場合は、耐震補強のための工事が必要になります。費用をおさえたいならば、なるべく間取りを変えない方向でリノベーションのプランニングをしましょう。施主の要望と予算をプランナーに伝えれば、最適なプランを提案してくれます。

リノベーション費用を抑えるコツ②複数の工事を一度に

部分的に少しずつリノベーションしていく方法もありますが、工事をするたびに諸経費が余計にかかってしまいます。部分的に工事した場合、1回分の費用は少なくて済みますが、それを何回かに分けて行った場合と、一度にすべてを工事した場合とでは一度に工事した場合のほうが総費用は安くなります。また、工事をまとめて行うと、同じ職人さんに施工してもらえるので施工品質も安定します。

リノベーション費用を抑えるコツ③設備にこだわらない

キッチンやお風呂などの住宅設備は、機能が多くデザインに凝ったものほど高額です。自分たちが必要とする機能があればいいと割り切れるならば、グレードを下げることで費用を抑えることができます。いろんな種類があって決められない場合は業者の担当者に住宅設備選びを協力してもらいましょう。リノベーションを多く手掛けている業者であれば、品質が良く、費用もリーズナブルなものを紹介してくれます。

リノベーション費用を抑えるコツ④補助金・減税を活用

国や自治体ではリフォームやリノベーションに対して補助金制度を設けています。断熱などの省エネ改修やバリアフリー化、耐震補強などが対象です。適用される条件や実施時期などは自治体によって異なるので業者や自治体に事前に確認しておくようにしましょう。
また、減税制度もあり、要件を満たしていれば住宅ローン減税も適用されます。そして、耐震・バリアフリー・省エネ・長期優良住宅化リフォームの場合、固定資産税が減税できる制度もあります。

リノベーション費用を抑えるコツ⑤業者の得意分野を知る

リノベーション会社とひとくちに言っても、それぞれ得意、不得意があります。得意な工事については自社で請け負えるので安くできますが、その会社では対応できない工事が必要になった場合は外部に依頼することになるため、その分費用が高くなってしまいます。ホームページや店舗などでリノベーション事例をチェックしたり、見学会などのイベントなどに参加することでその業者の特徴を確認するようにしましょう。

リノベーションで使えるローン

リノベーションの資金を自己資金でまかなうことが難しい場合は、ローンの利用を検討しましょう。リノベーションに使えるローンはおもにリフォームローンですが、ケースによっては住宅ローンも使えます。

自宅のリノベーションにはリフォームローン

リフォームローンは、マイホームのリフォームやリノベーションに利用できる目的別ローンです。銀行や信販会社などで取り扱いがあります。
リフォームローンの金利相場は1.3〜4%程度で、金利のタイプは、銀行によって固定型、変動型、またはどちらも選択できる場合に分かれています。最大借入期間は15〜20年。最大借入額は1,000万円のところが多いですが、最大3,000万円までの融資が可能な銀行もあります。

物件購入と同時にリノベーションする場合は住宅ローン

住宅ローンのなかには、中古物件を購入する費用とリノベーションする費用をいっしょに借入できるものがあります。
金利はリノベーションの費用にも住宅ローンの金利が適用されるので、非常にお得です。また、ローンを一本化することで、審査や手続きの面においても手間や面倒が省けるというメリットもあります。
ただし、物件を購入する段階でリノベーションの見積もりができていないと審査に通ることが難しくなってしまうので、その点は十分注意が必要です。

リノベーションのローンはクラウドローンで探そう

スケルトンリノベーションをする際など、解体して初めて柱や下地、土台などが腐れていたと分かるケースがあります。その場合は、想定していたよりも費用がかかる場合があります。そんな時は慌てずにローンの利用を検討しましょう。

数あるローンの中から自分にベストなローンを探すには「クラウドローン」が便利です。
銀行系ローンの複数のプランを比較しながら選べます。

クラウドローンはお金を借りたい人と融資したい金融機関をつなぐ日本初の金融プラットフォームです。希望の借り入れ条件を登録するだけで、融資可能な金融機関を見つけ出し、金融機関から直接プランの提案をしてくれます。
リフォームローンのほかにカードローンやフリーローンなど、さまざまなローンを探すことができます。
まずは希望の条件で借り入れ可能か、最短3分の無料診断でチェックしてみましょう!

リノベーションでいまの暮らしに合った快適な住まいに

新築することなく、生活スタイルに合わせて住まいを変えられるのがリノベーションの魅力です。ただ、リノベーション特有の注意点があります。予算にあわせてプランを立てても、工事が始まって住宅を解体すると下地や柱などに腐食がみつかり、補修が必要になることがあります。そのため、追加工事が必要な場合を見越して資金にゆとりを持たせておくようにしましょう。予算的に厳しい場合は、施工会社に費用を抑える方法を相談しましょう。


POINT

「どの銀行が融資をしてくれるか分からない」をクラウドローンが解決

クラウドローン(https://pre.crowdloan.jp/)は、個人が銀行から低金利でマイカーローン、教育ローンなどの融資を受けられる国内唯一のプラットフォームです。
融資の目的や時期、金額などをクラウドローンに登録すると、各銀行が融資可能な金額や金利のプランの直接提案してくれます。時間と労力をかけずに複数の銀行からより条件のよい融資を見つけることができます。

詳しくはこちら

関連記事

2023年12月01日
空き家・リフォーム
防音工事の費用相場を目的別に紹介|賃貸でもできる防音対策や防音工事に使える補助金も紹介
近隣とのトラブルを避けるために防音対策をしたり、最近ではテレワークのための静かな環境作りのために防音工事を検討する人もいるのではないでしょうか。同じ防音工事でも、外部からの音を遮断するための防音、または内部からの音を外に漏らさないための防音など種類はさまざまです。そのためには、目的に合わせた防音工事...
2023年11月27日
空き家・リフォーム
タイルデッキ施工の費用相場はどれくらい?ウッドデッキとの比較や費用を安くする方法も紹介
庭のイメージを大きく左右するタイルデッキの設置。庭でバーベキューをする、チェアをおいてくつろぐ、子どものプール遊び、など設置の目的もさまざまです。タイルデッキの設置費用はどのくらいかかるでしょうか。この記事ではタイルデッキの費用や費用を抑えるポイントについて解説します。基本的にはメンテナンス不要のタ...
2023年11月21日
空き家・リフォーム
外壁塗装の坪数ごとの費用相場と内訳 費用を安く抑える方法や助成金も紹介
住まいのリフォームのひとつである外壁塗装。外観の美しさを取り戻すのは気持ちの良いものです。外壁塗装は、美観を保つだけでなく、建物の劣化を遅らせ住宅を長持ちさせるために必要不可欠なリフォームです。一般的に10年を経過した建物は、外壁塗装を検討しはじめる時期だと言われています。今回は、住宅塗装の費用につ...

クラウドローンとは

“借りたい”を登録して
お得な提案を待つだけ

融資をしたい銀行から、直接プラン提案を受けることで、
資金を必要としている一人でも多くの人に、融資の機会を提供します。

3分でお借り入れ額がわかる
無料診断してみる