1. ホーム
  2. 教育ローン

【2023年】予備校の年間費用はいくら?内訳と金額の目安、費用を抑えるポイントも解説

大学受験を意識すると同時に、詳しく知りたくなるのが予備校費用。通う予備校の種類や志望校、選択科目によって、予備校の費用の目安も変わってきます。時には、受験直前に追い込み講座をたくさん申し込み、予想外に費用がかかってしまうことも。
今回は、予備校に関する年間費用やその内訳と金額の目安を説明するとともに、予備校の費用を抑えるポイントについて解説していきます。初めて予備校選びをする親御さんは、ぜひご参考にされてください。

予備校費用の目安は高校3年生で年間100万円程度

予備校の授業料の目安は予備校によっても異なりますが、受験生である高校3年生は55~130万円程度、高校1~2年生で45〜100万円、浪人生で120~150万円程度かかります。

特に、大手予備校の費用は高めの相場に。志望する大学や選択するコースによっても費用は変わってきますが、国公立や医学部進学希望の場合は、平均より費用が高めになることが多いです。

予備校費用の内訳

予備校にかかる費用は大きく分けて、入学金・入塾金、授業料、講習費・模擬試験料になります。そのほか、受験生向けの志望校の対策講座や特別指導料、苦手科目を克服するための個別指導料などにも、費用が別途かかることがあります。

予備校費用の内訳①入学金・入塾金

入学・入塾するときにかかる費用として、大手の予備校では、現役生の入学に対し30,000円程度の入学金がかかることが多く、浪人生(高卒生)では100,000円程度と高額になる場合があります。
予備校や塾によっては、免除制度や割引制度を取り入れているケースもあるため、チェックしてみてください。

予備校費用の内訳②授業料

年間の授業料の目安としては、60〜80万円程度かかるため、ある程度まとまった資金の準備が必要になります。

次に、予備校の授業料の設定要素は、次の三点が挙げられます。

  • 授業形態
  • 授業の難易度
  • 授業数

一点目の授業の難易度においては、予備校によっても授業料は異なりますが、同じ予備校でも、よりハイレベルのコースを選択すればするほど授業料は高額になる傾向があり、専門科目になるとさらに高額になっていきます。
二点目の授業形態については、集団授業よりも個別授業をおこなう予備校の方が、授業料は高めの傾向に。
三点目の授業数は、授業数が多いほど高額になり、予備校によって年間または一週間の授業数に応じての設定となります。

なお、テキスト代は授業料に含まれることが多いですが、料金説明の時などに確認すると良いでしょう。

予備校費用の内訳③講習費・模擬試験料など

夏期または冬期講習を受ける場合、別途講習費用が発生するため、ご注意ください。
予備校により、1コマあたりの時間や日数は異なりますが、夏期講習の費用目安は1講座2万円前後かかり、受講する講座数によって費用も変わってきます。人によっては夏期講習だけで、20万円程度かかる場合も。

また、予備校独自の全国模試は、無料で受けられる場合もありますが、基本的に模擬試験の受験料は別途発生することが多いです。1回の受験料は4,000~8,000円程度かかり、高校3年生が受験する回数の目安は、年5~7回程度です。

そのほか、個別指導をつけた場合には、オプション代が発生したり、エアコン・暖房代といった諸経費を請求する予備校もあります。

入寮する浪人生はさらに200~250万円かかる

大手予備校では、浪人生を対象に寮を用意している場合もあります。費用は立地などにもよりますが、基本的に食事付きで年間200~250万円程度かかり、入寮費、寮費、光熱費、通信費、諸経費などが含まれます。

基本的な家事をする必要はありますが、着替えや生活用品、勉強関連の道具を持ち込めば、寮生活をすぐ始められるため、一人暮らしの浪人生生活と比べると引っ越し費用も安く済むことが多いです。

入寮することにより、一日の大半を規則正しく勉強できる環境であるとともに、同じ浪人生に囲まれているため、必然的に勉強がはかどりやすくなります。また、予備校の近くに寮があることが多いため、交通費の負担が少なくて済むことが多いです。

予備校の授業料はいつ支払う?

予備校によっても異なりますが、予備校の授業料は「一括払い」と「月額払い」が選べる場合が多いです。
ただし、夏期講習や模擬試験などの費用はその都度かかり、翌月や翌々月引落としなどになる場合も多いため、ある程度まとまった資金を引き落とし口座に入金しておくと良いでしょう。

予備校はいつから通う?

予備校に通うのは、高校3年生になってからが一般的とは言われていますが、高校1年生や2年生から通い出す生徒も、それぞれの3〜4割ほどいます。
志望校や成績にもよりますが、早めに予備校に通い始めておけば、学習習慣が身に付き、志望大学ごとの対策もスムーズに行うことができるでしょう。

浪人生が予備校に通い始めるタイミングは、浪人が決まった時点、遅くても次年度のコースが開始されるタイミングで通い始めるのがおすすめ。
多くの予備校は、4月スタートで1年間のカリキュラムを組んでいることが多いため、4月スタートの授業カリキュラムに合わせて、学習をスムーズに進めていくことが大切です。

予備校の費用を抑える5つの方法

合格後に必要となる費用も準備しておく必要があるため、予備校の費用はなるべく抑えておきたいもの。
それでは次に、予備校の費用を抑える5つの方法をくわしく説明していきます。

予備校の費用を抑える方法①費用を比較して予備校を選ぶ

予備校ごとに費用がいろいろ異なるため、まずはトータルの費用を試算して比較検討することから始めましょう。
予備校の授業レベルや授業形式、フォロー体制、通いやすさなどを優先させることも多いですが、費用面もしっかり意識しておくことが肝心です。

予備校の費用を抑える方法②キャンペーンや割引制度を利用する

予備校の入会キャンペーンや割引制度を積極的に利用するのもおすすめです。予備校のなかには、講習参加者の入学金免除や、兄弟割引制度などを実施している予備校もあります。

そのほか、予備校に前年度在籍した生徒は入学金・授業料が無料や割引になったり、説明会や予備校模試の参加者特典として授業料の一部免除が適用されることがあります。一次試験合格者に対しての授業料割引サービスがある場合も。

通学生からの紹介によるクオカードプレゼントや講習代が無料になる場合や、株主優待券の利用や、クレジットカード及び電子マネー決済によるポイント付与なども確認してみると良いでしょう。

予備校の費用を抑える方法③特待生制度やスカラシップ制度を利用

予備校の中には、特待生制度やスカラシップ制度を用意している場合があり、一般家庭においては、家計の大きな助けとなるでしょう。

とはいえ、制度を利用する場合は定められた一定条件の成績をクリアする必要があり、全国模試、学業成績、偏差値の大幅アップ、出席状況などが判定チェックされます。
また、予備校によっては、制度対象者が現役生のみ、浪人生のみ、どちらでもOKであったり、申請タイミングも、入塾前、入塾後などさまざまな違いがあるため、しっかり確認しておきましょう。

予備校長や担当講師の配慮により、大学合格が狙える成績優秀者に対して、映像授業の無料閲覧や積極的に学習アドバイスをしてくれる場合もあります。そのためには、予備校側と親御さんが、しっかり信頼関係を構築しておくことも大事なポイントです。

予備校の費用を抑える方法④受講科目を絞る

予備校の受講科目が多くなればなるほど、毎月の授業料も高額になっていくもの。
費用を抑えるために、苦手な科目や伸ばしたい科目など必要最低限の科目にのみに絞って受講すると良いでしょう。得意な科目や自主学習で克服できるような科目は、自力で勉強するのをおすすめします。
また、学習したいキーワードを、無料動画サイトで検索して学習したり、予備校の過去問題集の無料貸し出しなどを積極的に利用するのも良いでしょう。

予備校の費用を抑える方法⑤オンライン授業を活用する

オンライン授業には、集団授業の録画がそのまま閲覧できるものから、単科ゼミとして編集された映像授業だけを受講するものがあります。
集団の対面授業コースの料金と比較してもオンライン授業のほうが割安になっていることがほとんどです。

予備校の費用に教育ローンは使える?

教育ローンには、日本政策金融公庫が行う「国の教育ローン」と民間の銀行や信用金庫が扱う「銀行の教育ローン」(目的別ローン)があり、どちらも予備校費用として借り入れすることが可能です。

次に、それぞれについてご説明していきます。

国の教育ローン銀行の教育ローン
借入限度額子ども1人あたり350万円(要件を満たせば450万円)金融機関ごとに異なる
金利固定金利1.95%(要件を満たせば1.55%)変動または固定金利国の教育ローンより高め
受け取り方法1年間に必要な額を一括で借り入れ一括または必要な都度借り入れ
返済期間最長18年銀行ごとに異なる

国の教育ローンは金利が低め

国の教育ローン、正式名称「教育一般貸付」は、教育の機会均等と教育費の経済的負担軽減を目的としており、世帯年収において上限が決められています。世帯年収が200万円以下の場合、優遇を受けられるのも大きな特長です。
金利も低めの固定金利に設定されており、最長18年の長期返済も可能なため、無理のない返済計画が立てられますが、ローンの申込は「世帯主」のみに限定されており、世帯年収も「世帯主」と「配偶者」の所得も含まれるため、ご注意ください。

貸付の申込は、日本政策金融公庫の店舗か郵送、インターネット申込が可能であり、合格前の受験料や交通費、宿泊費にも利用することができます。
例年、合格発表の時期が一番申込が混雑するため、タイミングをずらして申し込むと良いでしょう。

銀行の教育ローンはサービスが充実

一方、銀行の教育ローンは、銀行により商品も多種多様にありますが、一般的に「証書貸付型(一括借入)」「カードローン型」があります。
予備校費用には、毎月の授業料に加えて夏期・冬期講習の費用などがかかるため、後者の都度借りられて必要なときに使える「カードローン型」がおすすめです。

とはいえ、銀行に借り入れできるのは「年収200万円以上」「安定した収入がある」「継続年数が長い」といった借り入れ条件をクリアする必要があり、浪人生の予備校費用に使えない場合もあるため、ご注意ください。
そのために、扶養内パートからフルタイムで働くことも検討してみるのも良いでしょう。

「団信」いわゆる「団体信用生命保険」付きの商品もあり、万が一予備費用を担っている保護者が死亡または高度障害になった場合でも、受験勉強を継続することができます。

金融機関によっても異なりますが、借入額が500〜1,000万円程度借り入れ可能であり、なかには医学部や歯学部向けの3,000万円の融資が借り入れられる場合もあります。この場合、借り入れ金額も高額になるため、返済シュミレーションをしっかり行うことが大切です。

予備校費用を探すならクラウドローンが便利

「大学合格するために」「現役合格したい」と予備校費用を貯金切り崩したとしても、大学進学の際にまとまったお金が必要です。
そのため、教育ローンを上手に活用すれば、余裕をもった大学受験生活を送れることでしょう。

予備校費用に使える教育ローンを探すなら、クラウドローンがおすすめ
クラウドローンは、お金を借りたい人と融資したい金融機関をつなぐ日本初のプラットフォーム。希望の借り入れ条件を登録するだけで、ご自分にぴったりのプランが金融機関から提案を受けられます。

全ての手続きがオンラインで完結でき、無料診断も最短3分で終わるのも魅力的。
予備校選びや受験勉強で忙しい親御さんでも手軽にお手続きしていただけます。

予備校費用は大学進学後のことも考えて資金計画を立てよう

国公立か私立か、大学院に進学するかどうかでも違いはありますが、大学進学後も長期に渡り費用が必要になるため、大学進学後のことも見据えて、資金計画をしっかり立てましょう。
そのためには、高校入学がひと段落した時点で、大学の志望校選びや学びたい分野を、親子で早期に絞っていくことをおすすめします。その流れで自動的に、最適な予備校が見つかるでしょう。
クラウドローンを活用すれば、さまざまなことに余裕を持って受験にのぞめます。ぜひ、ご検討ください。


POINT

「どの銀行が融資をしてくれるか分からない」をクラウドローンが解決

クラウドローン(https://pre.crowdloan.jp/)は、個人が銀行から低金利でマイカーローン、教育ローンなどの融資を受けられる国内唯一のプラットフォームです。
融資の目的や時期、金額などをクラウドローンに登録すると、各銀行が融資可能な金額や金利のプランの直接提案してくれます。時間と労力をかけずに複数の銀行からより条件のよい融資を見つけることができます。

詳しくはこちら

関連記事

2024年04月09日
教育ローン
【2024年版】ワーキングホリデーの費用|費用の内訳や節約方法を解説
海外で長期滞在しながら語学を勉強し、現地の企業や組織で働くことができるのがワーキングホリデーです。この制度は、若者向けの文化交流や語学習得を目的としており、滞在費用を全額用意しなくても渡航できるメリットがありますが、具体的にはどれくらいの費用が必要なのでしょうか。ここでは、渡航前後にかかる費用の内訳...
2024年03月21日
教育ローン
教育ローンの審査は厳しい?審査に通らない理由や審査のポイント、申請前の注意点を解説!
子どもの進学に必要な入学金や授業料、下宿代の費用が、予想以上に増えてしまった場合、教育ローンを検討する人も多いでしょう。しかし、教育ローンの審査は厳しいというイメージがあります。そこで今回は、教育ローンの審査に通らない理由や審査のポイントをくわしく解説しつつ、申請前に必ず押さえておきたい注意点や教育...
2024年02月22日
教育ローン
医学部予備校の費用相場とは?予備校選びのポイントや費用を抑える方法も紹介
大学受験の中でも特に難関といわれる医学部受験。人気も偏差値も高く、現役合格率はわずか30〜40%とも言われています。そんな狭き門の医学部合格を目指す、専門の予備校があるのをご存じですか?医学部受験のための予備校、通称『医学部予備校』は、医学部の入試傾向を分析し、特化したカリキュラムが組まれ、専門知識...

クラウドローンとは

“借りたい”を登録して
お得な提案を待つだけ

融資をしたい銀行から、直接プラン提案を受けることで、
資金を必要としている一人でも多くの人に、融資の機会を提供します。

3分でお借り入れ額がわかる
無料診断してみる