1. ホーム
  2. 教育ローン

中学受験費用の総額は平均いくら?塾代や受験料だけでなく入学後の費用も把握しておこう!

「中学受験に興味はあるけどお金がかかりそうで…」と中学受験を迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。中学受験をするときは入学後にかかる学費だけではなく、受験準備のために通う塾の費用も用意する必要があります。中学受験にかかるトータルの費用を把握して、明確な資金計画が立てられれば、安心して受験に向けて準備を進めることができます。この記事では、子どもの中学受験にかかる費用の詳細や費用を抑えるポイントについて解説します。

中学受験の費用は3年間で平均200万円

中学入試で出題される問題は、小学校で学習する内容とは異なった受験独特の問題のため、中学受験用の対策が必要です。そのため、中学受験をする場合は小4くらいから塾で中学受験用の勉強を開始する人が多いようです。
塾の受講料は塾によっても異なり、受講する科目数によっても変わります。また、複数の塾を掛け持ちしたり、家庭教師をつけたりするとさらに費用はかさみます。中学受験に向けた受講費用は3年間で200万円程度と言われています。

中学受験費用の内訳

中学受験にともなう費用は、塾の授業料だけでなく教材費や交通費も含まれます。家計に負担がかからないように、どのようなことに費用がかかるのか細かいところまで洗い出して資金計画を立てましょう。
また、受験に合格した後は、中学校の入学金や授業料などの出費もあります。費用面の見積もりをしっかり行うことが大切です。

中学受験の塾費用は学年で異なる

月の授業料年間費用
4~5年生 27,000~40,000円400,000~700,000円
6年生36,000~55,000円900,000~1,200,000円

塾では通常の授業とは別に、長期休みにあわせて夏期講習・冬期講習などが実施されます。また、6年生になると模試や合宿、志望校別の特訓コースなどもあります。これらの講習は通常の塾費用とは別料金になるので、それらも合わせると年間の塾費用が100万円を超すこともあるようです。
そのほかに、塾によっては入塾時に1万円〜3万円程度の入会金が必要な場合や、年会費や諸経費として年間1万円〜3万円程度支払う場合もあります。

受験料は受ける中学の数だけ必要

中学受験は、複数の中学校に願書を出す併願が一般的です。東京都の私立中学では1校あたりの受験料は2〜3万円程度で、平均の出願校数が4.89校となっています。この場合でいうと受験料は10万〜15万円程度かかることになります。国立中学の場合は約5千円、公立の中高一貫校の場合は約2千円です。
受験料は受験する学校ごとにかかるので、ターゲットをしぼって受験する学校を選びましょう。

文房具や教材費もかかる

勉強時間が増えることでエンピツや消しゴム、ノートの消耗が早くなるため、文房具のストックを用意しておく必要があります。
また、塾で使用する問題集や参考書などの教材費も必要になります。教材費は塾にもよりますが年間3万円程度かかるようです。

連絡やオンライン授業用の通信費が必要な場合も多い

塾に通うと帰宅が遅くなるため、子どもに連絡がつくように携帯電話を持たせる必要が出てきます。塾によっては子ども所在を保護者に知らせてくれるアプリを利用していたり、オンライン授業をおこなう場合もあるため携帯電話は不可欠です。
購入する際は格安SIMを選んだり、親のおさがりを利用することで負担を軽くできます。
また、通信費は制限付きのプランにしたり、通信量の多いことをするときはWi-Fiで行うなど利用方法を決めておきましょう。

交通費や食費が必要な場合も

塾に通うためにバスや電車などを使う場合は交通費もかかります。保護者が車で送迎する場合もガソリンを消費するので、それも交通費として換算しておくとよいでしょう。
また、塾の授業は17時から21時くらいまでが多く夕食時にかぶるため、授業の前後や休憩時間に食べられるような軽食や飲み物が必要になります。
それぞれについてどれくらいかかるのかを計算して、受験関連費として組み込んでおきましょう。

中学受験後にかかる費用

中学受験が終わってもホッとはしていられません。次は入学に向けてまとまった資金が必要になります。入学関連ではどのようなことに費用がかかるのか解説します。

私立中学入学金の平均は25万円

私立中学のなかで入学金が高めなところだと50万円程度ですが、平均的な入学金は25万円程度です。
入学金には納入期限があり、期限内に支払わないと合格取り消しとなり、入学資格を失います。入試日が早い学校の場合、ほかの併願した学校の合格発表前に入学金の納入期限がきてしまうこともあります。そのような場合は本命の学校が不合格だった時のことを考えて、入学資格を維持するために入学金を支払っておくことになります。
納めた入学金はその学校に行かない場合でも返金されません。場合によっては複数の学校に支払うことになることも考えられるので、受験スケジュールをたてる際は、入学金の金額や入学金の納入期限も確認し、費用を見積もっておくとよいでしょう。

寄付金や学校債は任意

私立の学校では「寄付金」や「学校債」を募集しているところがあります。寄付金は寄付するので戻ってきませんが、学校債は学校が資金を借り入れる制度なので、卒業時にはお金が戻ってきます。
どちらも任意なので、支払わなかったからといってその学校に在籍できなくなるようなことはありません。使途はおもに校舎の建て替えや施設・設備の拡充などに使われることが多く、寄付金の相場は10万〜30万程度が一般的です。

私立中学の授業料は年間50万円程度

中学校は義務教育のため、公立の場合は授業料や教科書代は無料ですが、私立は学校にかかるすべての費用を保護者が負担することになります。高校では公立・私立とも授業料無償化になりましたが、中学校は適用されていません。
また、施設維持費も公立なら税金でまかなわれますが、私立は生徒の保護者が支払います。私立中学は設備維持費などを含めると、年間130万円程度必要になります。

私立中学の修学旅行費用は約8万円

文部科学省の「子どもの学習費調査」によると公立中学の修学旅行費・遠足・見学費は約2万5千円程度なのに対し、私立は約8万円と高めです。修学旅行先が公立では国内が一般的なのに対し、私立中学では海外になるケースが多いためです。

私立中学は交通費も高くなりがち

私立の学校の生徒は遠方から通うことも多いため、交通費が高額になることがあります。電車などの定期券は学生割引が使えるので、通勤定期よりも安くなりますが、学校選びの際に定期代がいくらくらいかかるのかチェックしておきましょう。

中学受験費用を抑えるポイント

私立中学を受験するときはその先にある入学の資金のことも考慮しておかなければならず、負担額が大きくなりがちです。少しでも受験費用を抑えることができるポイントをおさえて有効に活用しましょう。

中学受験費用を抑えるポイント①【特待生制度を利用する】

塾によっては学力テストの成績優秀者を対象に特待生制度を設けている場合があります。特待生になると授業料が割引や免除になります。子どもが特待生をねらえる学力がある場合は、特待生制度の有無や内容を参考に塾を選ぶのもよいかもしれません。

中学受験費用を抑えるポイント②【オンライン授業を活用する】

コロナ禍をきっかけにオンライン授業をおこなう塾も増えてきました。オンライン授業は従来の対面式の授業より授業料が安くすみます。通信費は必要ですが、自宅でWi-Fiを使うなら定額の通信料ですみます。また、交通費や飲食代なども不要になります。

中学受験費用を抑えるポイント③【受験校の数を絞る】

受験料は1校あたり2〜3万円かかります。また、合格しても入学金を支払わないと合格が無効になってしまうため、入学しないかもしれない学校にも入学金を払う必要があります。費用を抑えるためには受験校を厳選する必要があります。
受験日が重ならなければ何校でも受けられますが、入試予定が立て続けにあると子どもは疲弊し、実力を発揮できなくなる恐れもあります。受験のスケジュールは子どもや塾講師とよく相談して計画しましょう。

私立中学の教育費を抑える方法

私立中学は公立とは違い、保護者が授業料を負担をすることになります。教育費の負担を軽くするための方法がいくつかあるので有効に活用できるように、その制度について解説します。

私立中学の教育費を抑える方法①【特待生入試を利用する】

特待生として入学できるかの判定をするための「特待生入試」を実施している学校があります。 特待生になると授業料が減額されたり、全額免除される場合もあります。 私立の中学校は学費が高額なため家計を圧迫しがちです。特待生になることでその負担を軽減することができます。
特待生入試は学力試験のほかに面接がおこなわれることも多く、学力だけでなく人柄の評価も重視されます。

私立中学の教育費を抑える方法②【助成制度を利用する】

私立中学に通う場合、条件を満たしていると文部科学省の「私立中学校等に通う児童生徒への経済的支援に関する実証事業」に参加できる可能性があります。
この実証事業に参加すると、最大で授業料を年10万円減額してもらえますが、義務教育期間に私立学校に通う理由や家庭の経済状況などについての調査に協力することが必要です。対象は年収400万円未満で資産保有額が600万円以下の世帯ですが、予算の関係で基準を満たしていても支援の対象にならないこともあります。

中学受験費用に教育ローンは使える?

国の教育ローンの対象は高校受験からが対象なので、中学受験や入学などには利用できません。しかし、銀行の教育ローンであれば中学受験に使えるものが多くあります

教育費に使える低金利のローンを探すなら「クラウドローン」が便利です。クラウドローンはお金を借りたい人と融資したい金融機関をつなぐ日本初の金融プラットフォームです。希望の借り入れ条件を登録するだけで、融資可能な金融機関を見つけ出し、金融機関から直接プランの提案をしてくれます。

家計が苦しいなかで中学受験にチャレンジしても、入学したあとも資金繰りで大変な思いをすることになります。長期的な計画を立てて子どもが安心して勉強をがんばれる環境づくりをしましょう。

中学受験費用は入学後のことも考えて予算を組もう!

私立中学は充実したカリキュラムや教育方針が魅力です。子どもの将来のためにメリットが多く感じられる学校に通わせたいと思う方も多いことでしょう。しかし、中学受験には、まず、塾の費用がかかります。そして、私立中学に無事合格し入学してからも授業料や諸費用などがかかります。さらに、その先に大学進学などの目標がある場合はかなりの長期戦を覚悟しなければなりません。家計をおびやかさない範囲で学校に通わせられるラインを把握し、しっかりシミュレーションしておくことが重要です。


POINT

「どの銀行が融資をしてくれるか分からない」をクラウドローンが解決

クラウドローン(https://pre.crowdloan.jp/)は、個人が銀行から低金利でマイカーローン、教育ローンなどの融資を受けられる国内唯一のプラットフォームです。
融資の目的や時期、金額などをクラウドローンに登録すると、各銀行が融資可能な金額や金利のプランの直接提案してくれます。時間と労力をかけずに複数の銀行からより条件のよい融資を見つけることができます。

詳しくはこちら

関連記事

2024年04月09日
教育ローン
【2024年版】ワーキングホリデーの費用|費用の内訳や節約方法を解説
海外で長期滞在しながら語学を勉強し、現地の企業や組織で働くことができるのがワーキングホリデーです。この制度は、若者向けの文化交流や語学習得を目的としており、滞在費用を全額用意しなくても渡航できるメリットがありますが、具体的にはどれくらいの費用が必要なのでしょうか。ここでは、渡航前後にかかる費用の内訳...
2024年03月21日
教育ローン
教育ローンの審査は厳しい?審査に通らない理由や審査のポイント、申請前の注意点を解説!
子どもの進学に必要な入学金や授業料、下宿代の費用が、予想以上に増えてしまった場合、教育ローンを検討する人も多いでしょう。しかし、教育ローンの審査は厳しいというイメージがあります。そこで今回は、教育ローンの審査に通らない理由や審査のポイントをくわしく解説しつつ、申請前に必ず押さえておきたい注意点や教育...
2024年02月22日
教育ローン
医学部予備校の費用相場とは?予備校選びのポイントや費用を抑える方法も紹介
大学受験の中でも特に難関といわれる医学部受験。人気も偏差値も高く、現役合格率はわずか30〜40%とも言われています。そんな狭き門の医学部合格を目指す、専門の予備校があるのをご存じですか?医学部受験のための予備校、通称『医学部予備校』は、医学部の入試傾向を分析し、特化したカリキュラムが組まれ、専門知識...

クラウドローンとは

“借りたい”を登録して
お得な提案を待つだけ

融資をしたい銀行から、直接プラン提案を受けることで、
資金を必要としている一人でも多くの人に、融資の機会を提供します。

3分でお借り入れ額がわかる
無料診断してみる